東京仏壇 東京宗教用具商業協同組合(東宗協)
東京仏壇について
仏壇のまつり方、神具、御輿・太鼓について
東京宗教用具商業協同組合(東宗協)のご紹介
東宗協加盟 仏壇・仏具・神具・祭具店一覧
お問合せ、仏壇・仏具・神具・祭具に関するご質問はこちら
季節の仏教行事コラム

お盆について

お盆は私達日本人には、何か特別こころに響くものがあります。夏というと真っ先に頭に浮かぶのがこの「お盆」という言葉であるぐらい、夏の風物詩となっており、私達の生活になじんでいます。

お盆には2つの意味があります。
一つは「仏様を敬う」あるいは「ご先祖さまを尊ぶ」というように、ご先祖さまや亡くなった人のために供養することを指しています。
もう一つは父母や家族など生きている人や、お世話になった人々に感謝の気持ちを念じた供養をする、ということです。

盂蘭盆会(うらぼんえ)の由来

お盆は正確には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいサンスクリットである、ullambana (ウランバーナ)に由来するとされております。

お釈迦さまの直弟子の一人であった目連尊者(もくれんそんじゃ)は、大変父母思いの人として知られています。目連尊者はあるとき、亡き母がどうしているのかと思い、極楽世界を見渡したがその姿が見つかりません。まさかと思い、餓鬼道をのぞいてみますと、あの優しかった母の苦しんでいる姿が目に止まりました。驚いた目連尊者は、どうしたら母を救えるのかとお釈迦さまに教えを請いました。
お釈迦様は「汝の母は我が子かわいさのあまり、他を損ね餓鬼道に落ちた。汝のこころが如何にあろうとも、汝の努力だけでは母を救うことはできない。7月15日、夏の修行が終わり懺悔する日に集まる、僧の力を借りて、有縁無縁の御霊(みたま)に供養しなさい、その功徳によって母は救われるであろう」と説いたのです。
目連尊者がその通りにしたところ、その供養によって、逆さづりにされるほどのあの世の苦しみも消え去り、母は微笑んで極楽に上りました。このことは仏説盂蘭盆会経(ぶっせつうらぼんきょう)というお経に書かれております。

今日のお盆は、このことが言い伝えられ、我々日本人の生活習慣の一部ともなってしまっているほどであり、夏の重要な行事となっているのです。

このように最近のお盆では「ご先祖や亡き人の霊を迎えて、家族揃って丁寧にもてなし、ご先祖に感謝したり、父母の長寿を願ったりする行事」となってきております。

門火(かどび)

迎え火とも言います。これは最近東京で行っているところはめったにお目にかかりませんが、地方では未だに13日の夜、門口で松明などを焚きながら、亡き先祖をお迎えする行事です。仏さまをお迎えするわけですから、その目印となり、迷われるこのとのないようにしているのです。
年配の方々ですと浴衣を着て、家族揃って「おじいちゃん、おばあちゃんおいでください」などといいながら、お迎えした故郷での懐かしい思い出があることでしょう。

精霊送り(しょうりょうおくり)

送り火とも言います。お迎えした仏さまをお送りする日は、多くは15日か16日で、河原でオガラを炊いたり、毎年8月広島の原爆記念式典のときにテレビで報道されて見ている人も多いと思いますが、送り舟といって、舟の上にローソクを灯し供え物と一緒に、川や海に流すところもあります。
ローソクを灯すのは火災の危険がありますので、広島の記念行事として行なわれ、きちんとした管理の下に行なわれているところ以外では、あまり一般的ではないでしょう。このような行事が今でも行われている場合は、笹舟に供物のみを乗せて流したり、お寺などの決まった場所だけで行なわれる、というのが多いのではないでしょうか。

盆棚(精霊棚)

お盆にお迎えする精霊は祖霊、新仏(にいぼとけ:前の年のお盆から次の年のお盆までに亡くなった人の霊)、無縁仏の3者の霊です。これらの精霊をお迎えした後、その精霊をお祀りするために盆棚(精霊棚)を家の中に設けます。通常はお仏壇の前に設けるケースが多いようです。

棚は土地によって違いはありますが、テーブルや机などを台にしてその上にござやむしろなどを敷き、仏壇から御位牌や過去帳などを移して、その祭壇の後方中央に安置します。他には花立て、線香立て・仏具なども並べ、お供物としてそうめん、だんご、季節の野菜、果物などをお供します。

イメージとしては右図の通りですが、このような祭壇はお盆のみに臨時的に設けるもので、特にこのような祭壇を飾らない場合には、いつもの仏壇の前机などを利用し、右図に倣って整えた上で、こころを込めた御供え物をするだけでもいいでしょう。現在の仏壇はこの盆棚が進化したものだという説もあります。

お盆棚を設けるのは、たいていは13日の朝ですが、新盆(新仏のある家庭)の方は早く1日から7日ごろまでに設け、特に念入りにお飾りをします。これらの準備が整ったところでお坊さんに供養していただくのが「棚経(たなぎょう)」というわけです。

盆棚の飾り方やその時期などは、それぞれの地方により異なるようですが、ともかくご先祖さまのお好きだったものや、伝統につちかわれた供え物を差し上げ、丁寧に供養をしてお帰りいただくようにします。
東京仏壇について宗派とお仏壇のまつり方神具・神棚について太鼓・神輿(御輿)について
東宗協のご紹介東宗協加盟店一覧東宗協からのお知らせお問合せ・ご質問サイトマップHOME